プログラム
Program
Program
世界の実践から探る、日本における認定NPO法人の可能性
欧米など寄付文化が根づく国から、海外NPOのリーダーや活動家を招聘し、「NPOの在るべき姿とは何か」を世界の視点から問い直します。ファンドレイジングや経営・事業運営における先進的な事例を紹介し、寄付が進む国から見た日本の認定NPOの成長可能性を探ります。
オンライン登壇
Dan Pallota
非営利団体の評価や資金調達の在り方に変革をもたらしたパイオニア。
フィランソロピーに関する象徴的なTEDトークは、570万回以上視聴されており、TEDコミュニティによって「史上最も説得力のあるTEDトーク」に選ばれた。コメント数では歴代16位で、27の言語に翻訳され、今なお世界中の人々に毎日約1,000回視聴され続けている。
また、2016年に行った「在り方(being)」に関するTEDトークも210万回以上再生されており、TED史上最も視聴されたスピーカー100人の一人。
同名の自著を原作とする映画『Uncharitable』の中心人物でもあり、この映画はスティーヴン・ギレンホール監督により制作され、フォード財団、TED、Wounded Warrior Project、Charity Waterなどの様々なアメリカのNPOの代表が出演している。
TEDの「Audacious Project」創設時の思想的パートナーの一人でもあり、このプロジェクトは、様々な社会課題に対する革新的な社会起業イニシアティブのために10億ドル以上を調達している。
乳がん患者支援の3日間のチャリティウォーク「the Breast Cancer 3-Day」や数日間にわたるエイズ予防啓発の長距離サイクリングイベント「the multi-day AIDS Rides」を企画した。これらのイベントは9年間で5億ドル(約720億円)以上を調達し、ハーバード・ビジネス・スクールのケーススタディとして取り上げられた。彼が創り出した複数日に渡って開催されるチャリティイベントのモデルや手法は、多くの非営利団体で採用され、小児白血病、エイズ、自殺予防などの重要な社会課題解決のために、15億ドル(約1兆800億円)以上を集めている。
彼の著書『Uncharitable: How Restraints on Nonprofits Undermine Their Potential(アンチャリタブル:非営利組織の可能性を損なう制約)』は、タフツ大学出版史上最も売れた書籍となった。スタンフォード・ソーシャル・イノベーション・レビューは、同書を「非営利セクターの新たなマニフェストになるべき一冊」と評した。最新の著書『The Everyday Philanthropist: A Better Way to Make a Better World(日常のフィランソロピスト:より良い世界をつくるためのより良い方法)』は、「自分の人生を意味あるものにしたい」と願う一般の人々に向けた実践ガイドとして執筆された。ロバート・F・ケネディJr.は、ダン・パロッタのアプローチを「アメリカのフィランソロピーと非営利セクターにとってのアポロ計画」と評している。
ハーバード・ビジネス・レビュー・オンラインで100本以上の記事を執筆しており、ハーバード大学やスタンフォード大学、国連、NASAなど、アメリカ国内38の州と10カ国で400回以上の講演を行ってきた。
彼の活動は、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、フォーブス、ワシントン・ポスト、スタンフォード・ソーシャル・イノベーション・レビューなどの特集や表紙記事で取り上げられており、数多くのメディアに出演している。
現在は、夫と3人の子どもと共にマサチューセッツ州で暮らしている。
Smith Family 個人寄付統括責任者
Louise Woods
2018年に、オーストラリア国内で5番目に寄付収入の多い非営利団体The Smith Familyに入職。非営利セクターでの職歴は15年以上におよぶ。現在の役職に就く前は、同団体にて寄付キャンペーンおよび支援者拡大部門の統括責任者を務めていた。それ以前は、カトリック教会系の国際支援団体Caritas Australiaでファンドレイジング・マネージャーを務め、がん予防・研究・患者支援を行うニューサウスウェールズ州のがん支援団体Cancer Council NSWでイベント・マーケティング・マネージャーとして勤務。非営利セクターに入る前は、SpeedoやBondsといったオーストラリアの有名ブランドを擁する大手グループ企業Pacific Brandsでプロダクト・マネージャーを務めた。
資金不足・人材不足・事業の停滞
認定NPOが直面する根本的な経営課題に迫る
国内トップ認定NPOによる資金調達戦略の成功事例を共有し、団体ごとの特性に応じた最適な資金調達の見つけ方を探ります。持続可能な組織体制の構築に向けた具体的な解決の道筋をともに描き、経営課題を乗り越え、ビジョン・ミッションに立ち返った事業展開を目指します。
NPOが取り組む挑戦をピッチ
選抜されたNPOが登壇し、解決する社会課題への自団体の挑戦を発表。
最優秀団体には使途自由な助成金を授与し、企業との共創も促進します。